スピリットの構築-プロセスが息づく形態をもとめて


伝統構法を基軸として

伝統の仕口
伝統の仕口

百年以上生き続けることのできる民家、そうした日本の木造伝統建築は、木組みの技術により復元力、靭性に富む構造をもち、修理や解体によって再生や移築が可能な有機的な建築です。そして、デザイン的には構造がそのまま意匠となるように作られています。

一方、戦後急速に発展をとげた、在来工法(現在プレカット

が主流)と呼ばれる構法は、構造上は伝統工法の柔に対して剛を前提とし、金物によって強度を保とうとする工法で、構造材を覆って見せなくさせることによって、より経済性や合理性、多様性が追求できる仕組みになっています。

 自然の原理に則し、木の特性を生かした伝統構法を基軸とし、できる限り構造材を見せる木造建築を実現したいと考えています。


分業をこえて

 建築は、多くの人の手を必要とし、分業によってつくられています。しかしその分業体制は、上意下達的であるのが一般的で、それは合理的である反面、建主と実際の建物との問に隔たりをつくり、相互の関係が希薄になりやすいのも実情です。

 様々なコミュニケーションと個別の技術の集合である建築は、ある意味で環境と人が職りなす表現物であるとも言えます。直線的になりやすい分業体制を多角形的なプロジェクトとしてとらえ、より豊かな建築を生みだしたいと思っています。


耳を澄ます、縁を結ぶ

 住まいは建築主ご自身の肖像画のようなところがあると思います。

  それを誰にどんな手法でどのように描いてもらうかによって、できあがりの姿は大きく変わります。
 建築の有り様は千差万別です。そして、夢や希望の実現である一方で、様々な制約(予算、時間等)や制限(法制度、環境等)の中で建ててゆく、現実的な営みでもあります。
 家を建てようとする方が何を望み、何を望まれていないのか。そして実際に何ができ、何ができないのか。よく耳を澄ませながら、より良い結果を模索していく、そうしたプロセスを大切にしたいと思います。
 また、建築を通して人と人が結び、人と木が結ぶというように様々な縁が結ばれていくことを願っています。